みんなが注目した記事
コロナで控えていた1泊縦走ツアーの再開第一弾!

2020年11月12日〜13日  1泊縦走ツアー(淀川登山口→白谷雲水峡)

ずっと雨マークが出ていた天気予報ですが、雨マークが曇りマークに、そして晴れマークへとどんどん変わって行きました。

それでも、島北部にある宮之浦では前日の夜にかなりの土砂降りだったようです。

おかげで、朝からごらんのような朝陽を浴びてのスタートを切ることができました。

柔らかい朝陽を浴びて微笑む参加者2名の写真

 

とは言っても、この日は私たちが宿で集合してもタクシーが予約忘れて迎えに来なかったりして、色々とドタバタしました。

まさか…ひょっとして…と言う感じで、電話したら…そのまさかでした(^_^;)

それでもお二人の寛容な心もちのおかげで、気持ち良くスタートできたのでした。

大きなハリギリの木の下に立つ二人の参加者写真

 

東の方から雲は上がってくるものの、西側や南側を中心に雲が入って来ません!

花之江河にある一品宝珠大権現の祠にお祈りをする二人の後ろにも、秋晴れの真っ青な空が広がっていました♪

青空の下、一品宝珠大権現の祠にご挨拶をする参加者の写真

 

花之江河を過ぎ、黒味岳を回り込んだ所にロープ場がでてきます。

登山らしい感じがしてきました♪

ロープ場を下りてくる二人の写真

 

宮之浦岳に取り付いた後は、浸食箇所が増えてきます。

背丈を超えるような浸食箇所もあり、抜本的な処置が必要なことを伺わせます。

私たちも身を小さくして、通り抜けました^^

背丈よりも深い浸食の向こう側に立つ二人の写真

 

北寄り+東寄りの風が無限に雲を宮之浦岳に運んできていて、常に白く覆われた状態でした。

それでも、この日のためにしっかりと体力作りなどで準備をしてきたお二人にとって、宮之浦岳山頂に元気で無事に登頂出来たことはとても感慨深いことでした。

お二人にも笑顔がこぼれます(*^o^*)♡

本来ならばこの雲は午前中の内に取れる予報でしたが、ずれ込んでしまったようです。

お弁当を食べ終わった頃には、ついに雨まで降り始めました。

深いガスに覆われた山頂で、登頂した笑顔を浮かべる二人の写真

 

雨も止み、上空には青空もチラホラ見え始めたのですが、この日は結局雲が残り続けました。

太陽が出ては盛り上がり、雲に覆われては「やっぱりねぇ〜」というのを結構繰り返しましたね(笑)

巨大な岩の間に差し掛かった二人の写真

 

いよいよ夕方になり、夕陽の赤みを帯びた陽射しがヒメシャラの群落に差し込みます。

ただでさえ赤っぽいヒメシャラが、更に赤く染まっていきます♪

とても美しい光景でした♪

元々赤みを帯びたヒメシャラに、夕陽が当たり更に赤くなっている光景をバックに撮った参加者2人の写真

 

2日目 新高塚小屋→縄文杉→白谷雲水峡

まだ真っ暗なうちからテントを片付け、朝ごはんを食べる準備に取りかかりました。

小屋の周りでもまだ活動をはじめたのは私たちと数人くらいでした。

ですが、朝陽を浴びる縄文杉をゆっくりと見たいので、ここは頑張って早起きです。

朝ごはんをしっかりととって、元気いっぱいにスタートしました。

縄文杉へ行く途中、夜明けの瞬間に出逢う事ができました(*^_^*)

モルゲンロートを見ながらの登山は、本当に最高でした。

時折頬をかすめる冷たい風も、重い荷物を背負って汗ばんだ私たちには、格別のご褒美でしたね♪

太陽が昇ってきたモルゲンロート

 

縄文杉の前でしばらく待っていると、ついに雲を抜けて朝陽が差し込み始めました!

真っ赤に染まる縄文杉は結構レアなのですが、この日はまさしく朱く染まる縄文杉を見ることが出来ました。

みんな赤縄文杉を必死にカメラに収めたりした後に、赤から少し黄色く変わり始めた縄文杉をバックにして記念写真を撮りました。

宮之浦岳の山頂では晴れの景色を拝むことはできませんでしたが、その分朱く染まる縄文杉を見ることが出来てお二人ともとっても喜んでいました♪

朝陽に染まる縄文杉をバックに撮った二人の記念写真

 

この日は朝からとにかく雲が出ません!

昨日は真っ白だった奥岳も、真っ青な空のしたに稜線をくっきりと描きだしています。

あんな遠い所から歩いて来たのかと思うと、本当によく頑張ったなぁ〜って思えたはずです^^

体力作りをしっかりとしてきたお二人だからこそ、心から景色を楽しむ事ができたのだと思いますよ!

真っ青な秋晴れの空をバックに、太鼓岩の上で喜びにあふれる二人の写真

 

最高の状態の太鼓岩を後にし、急に増え始めた苔を眺めながら白谷雲水峡を下って行きます。

白谷川では、苔に覆われた沢に心惹かれ、2人揃って写真を撮っていました。

美しい白谷川で写真を撮る二人の後ろ姿写真

 

2日間の縦走となると、やはり色んなドラマがあります。

帰りもまたタクシーでドラマがありましたが、寛容で心優しいお二人のおかげで気持ち良く終わる事ができました。

記憶に残る素晴らしい2日間を本当にありがとうございました!!

\やっぱり1番盛りだくさん/

 

いただいたコメント
  1. 岡部宏美 より:

    1泊縦走(淀川-白谷)コース無事に完走できました。体力指数Maxのコース、50も半ば過ぎの年で大丈夫かと心配していましたが、遅い私に合わせていただいたおかげで最難関(本人の中でですが)のコース制覇できました。ガイドの会田さん有難うございます。
    花之江河、豆腐岩、投石平、宮之浦岳・・・etc要所要所で立ち止まり説明や休憩を入れていただいたおかげで、景色を楽しみつつ先に進むことが出来ました。2日目、天気にも恵まれ滅多に見ることの出来ない朝焼けに赤く染まる縄文杉が見ることができ美しかったです。太鼓岩からの素晴らしい景色は最高でした。また遙かに見える宮之浦岳の向こうから山を越えて来たのだと説明を受けたときの達成感は言葉に出来ません。白谷雲水峡も谷全体が苔蒸していて、そこに時折差し込む光陰が神秘的でした。
    2日間を通してわかりやすい説明 安全の確保なおかつテント、食料品、調理器具言ったらキリがないほどの必需品をすべて会田さんに運んでいただき重かったと思います。有り難うございました。会田さんにガイドをお任せしてよかったです(笑)
    PS.料理は3食会田さんに作っていただきましたがどれもおいしかったです。家に帰ってから早速キムチ入りスープとトマト入りカレー作りましたよ(笑)

  2. 会田淳一(ケモ代理) より:

    宏美さん、コメントありがとうございます!
    最後まで楽しみながら歩けたようで、本当に良かったです。
    これは、宏美さんがしっかりと準備に時間と労力を割いてきてくれたからですよ。
    事前準備をしっかりとしたご自身を改めて褒めてあげてくださいね(^_-)-☆

    確かに、縦走の後の太鼓岩は格別ですよね!
    自分たちが2日間かけて歩いて来たほとんどのエリアをみることができるのですもの。
    あの遠く小さく見える宮之浦岳のはるか向こう側から歩いて来たと思うと、感慨深いものがありますよね。
    私も3人で楽しく歩けて良かったなぁと太鼓岩の上でしみじみ思っていました。

    お食事も気に入って貰えたようで嬉しいです^^
    星をたまに眺めながら食べる事ができて、美味しさ倍増でしたね(笑)
    2日間、ご一緒できて本当に楽しかったです。
    ありがとうございました!!!

コメントを残す

 画像も投稿出来ちゃいます♪ (JPEG のみ)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連キーワード
参加者の素顔の関連記事

みんなの「いいね!」がカブオの成長に貢献するよ!

最新情報をお届けします

情報の多様性は1番多いよ♪

オススメだよ (*˘︶˘*)