動物・昆虫 ヒゲボソゾウムシ 玉虫色のゾウムシ 5月頃になると、特に山頂で良く見かけるのがこの虫。 同定は確かではないので申し訳ありませんが、恐らくウスイロヒゲボソゾウムシかと思われます。ヒゲボソゾウムシの仲間までは何とか可能性も高いのですが、その先となると確定出来ません。どなたかご意見をお持ちの方はよろしくお願いします。 さて、この昆虫。小さい頃、たくさん捕まえた... 2010年6月6日
風景 雨、ヤマグルマ、スギ さよなら、コイタチの通り道よ 宮之浦岳に向かう登山道に、淀川という屋久島らしい清流が流れている。そこに架かる橋の下流側にヤマグルマとスギがともに対岸に倒れかかっていた。よくそこをコイタチがキッキッ言いながら、追い掛け合っていたり、静かに木の上に現れ突然目があったりしたものだ(笑) そのシンボル的な二本の木が流された。5/19夜の大雨によるものだろう... 2010年5月22日
風景 屋久島の森 小さな誕生 森の中では当たり前に繰り返されている事なのだが、そんな当たり前の事でも出逢えると嬉しい。 「ひっそりと…」。そんな言葉がよく似合う。 あと一歩…。 頑張れよ。... 2010年5月20日
動物・昆虫 クチキクシヒゲムシ クチキクシヒゲムシの衝撃的交尾 この現場を発見した瞬間の私を想像できるでしょうか?(笑) 感動して、軽く動揺さえしましたよ。 ツアー中でしたが、お客さんにもこの感動の瞬間を捉えるためにしばらく待って貰いました。 ま、私のツアーではこのような場面は珍しくないのですが…(笑) これは、そらく「クチキクシヒゲムシ」でしょう。 もちろん、見ての通り交尾をして... 2010年5月8日
動物・昆虫 カミキリムシクワガタ 庭木を手入れしていたら!! 5月2日。ツアーを終えて家に帰ると、庭が綺麗になっているではないですか。新たなお花も植えられ、すっきりとしています。これは負けられないと庭木の剪定。すると、タブノキがカミキリに結構やられているではないですか!よ〜く見ると、たくさんのホシベニカミキリがいるではないですかぁ。 ポンカンやタンカンの畑にも着くらしく、迷惑がら... 2010年5月3日
動物・昆虫 クロマルエンマコガネ,ウシカメムシ 僕たち、小さくても格好良いッス! 「会田さ〜ん、面白い虫見つけたよぉ〜。」とナンナンの声。見せてもらうと、 「格好ぇ〜♪」。 クロマルエンマコガネでしょうか。体長は1cmにも満たない程度。その小さい体にもかかわらず、何とも素敵なお体で♪ ガンダムとかちょっと思い出します。ザクの肩とか(笑)この手の形状、大抵の男性は好みかと♪ ちなみに、別の日に撮った雌... 2010年4月25日
屋久島の生活 海岸清掃 屋久島海まつり2010(栗生編) 2010年4月17日は、屋久島海まつりの日。 各集落の港やウミガメの産卵地などを中心に清掃作業が行われました。 私は日頃カヤックを出している栗生の清掃に加わってきました。 最初にいつもカヤックを出している所に行ったら誰もおらず・・・。 反対に見える栗生浜海水浴場に人が数名。まずは向こうか! この浜は、ウミガメの産卵場所... 2010年4月17日